4月5日に、万博テストランに行ってきました!!
思っていた以上に広い万博会場。
大屋根リングに圧倒されながら
10月10日のフェスタ会場となるフューチャーライフヴィレッジへ。
こちらは思っていたより小さいエリアでしたが、
ビジネスプラン発表者の熱量を感じられる
フェスタになると思います!!
このエリアからつながる世界は広い、と思いました。
もうすぐ3月が終わり、4月になります。
3月は卒業や別れの季節。少し切なく感じます。
4月は新しい出会いが増えて、ワクワクと緊張が入り混じります。
また、3月と4月は、新しいビジネスを始めるのに絶好のタイミングと言われています。
年度の切り替わりや新生活のスタートと重なるため、人々の意識や行動が変化しやすく、
新しいサービスや商品が受け入れられやすい時期だそうです。
ということは、
人の流れやライフスタイルの変化に寄り添うビジネスが成功しやすいのではないでしょうか。
2025年度の高校生ビジネスプランコンテスト「関西NBC B-hack」
表彰制度「関西ニュービジネスアワード」の応募が
4月から始まります。
皆さんも新しいビジネスプランを考えて、応募してみませんか?
本年度のアワードのテーマは「挑戦」です!
高校生ビジネスプランコンテスト「関西NBC B-hack」詳細↓
https://www.nb-net.or.jp/b-hack/
表彰制度「関西ニュービジネスアワード」詳細↓
https://www.nb-net.or.jp/award/
※2025年度の情報はもうすぐ公開です!!
庭先の梅が良い香りを漂わせて咲き始めました


紅梅と白梅の違いをご存知ですか?
実は花の色で区別しているのではなく
木の幹や枝の断面の色で区別されます
だから、白い花が咲く「紅梅」や赤い花が咲く「白梅」
もあるのです
人と同じで見かけだけで判断しては
いけないようです
我が家の梅は満開までには
まだもう少しかかりそうですが
確実に春の訪れを感じます
*TOP画像は黄色のリュウキンカという花です
『1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。』
子どもの頃母親がよく言っていました。
ネットで調べてみると
"一月(いちげつ)往(い)ぬる二月(にげつ)逃(に)げる三月(さんげつ)去(さ)るとは
正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、
調子よくいったもの。 "とありました。
あっという間に2月も終わり。
事務局の1月は行き、2月もどうやら逃げていくようです。
3月も知らない間に去っていった。。。という事のないように、
気合いを入れて頑張りたいと思います。。。
14日のバレンタインデーを前にバレンタイン商戦が
ピークを迎えています。
お目当てのチョコレートを買い求める人でどこの百貨店
の特設売り場も人、人、人...。
近年は"推し"のショコラティエとの交流という
「推し活」の一環として楽しむ人も多いとか。
写真を撮ったり、サインを貰ったり...!!
バレンタインシーズンにおける自分用の
「ご褒美チョコ」は、確固たる消費文化として
定着して何万円分ものチョコレートを買う人も
いるそうです。

何万とはいきませんが、私も自分用に...買う予定。
どこのチョコにしようかなぁ〜
昨日の朝
我が家の庭には雪がうっすら...
子供の頃は嬉しかった雪も
生活するには厄介な存在に。

一方、インバウンドは
日本の雪を求めて世界各国から
訪日されるほど人気!
北海道、長野、新潟...
最近は山形の銀山温泉が人気だそうです。
「おしん」の舞台でもある(古い⁈)
雪の銀山温泉...写真で見ただけですが
素敵な温泉街のようです。
でも、やっぱり寒そう〜
皆様はどんな冬を楽しまれますか?
松の内の最後の日にあたる1月7日は人日の節句
「七草の日」
その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った
七草かゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせると
されています。
本来は朝食べるものでしたが、生活様式の変化もあり、
夜に食べる人も多くなったようです。
実は、我が家も夜にいただきました。
帰宅途中にスーパーマーケットを覗くと、安くなった
七草セットを買い求める人が多くいました。
纏めて、少量で手に入るので便利にお手軽になりました。
とは言え、関西の松の内は15日まで。
後はお正月飾りの片付けが残っています。
「とんど焼き」に行かないと!
子供の頃は、「とんど焼き」の火で焼いたおもちを
食べるのが楽しみでした。
食べる話ばかりですが...。

お正月気分から脱して、今年も健康に本格始動!
「おせちもいいけどカレーもね」というCM!! わかる人!!
あまりいないかもしれません。。。
最近ではおせちに飽きたら。。。
1位はやっぱりカレー。そして。ラーメン、うどん。次は、、、鍋!!
だそうです。
平均世帯人数の減少と、単身世帯数の増加で
「家族で鍋を囲む」シーンは減少傾向にあります。
そして、コロナ禍を経て、鍋の王者は「一人鍋」!
といいつつ、やっぱり鍋は誰かと食べたいですよね。。。
あなたが一緒に食べたい人は誰ですか?
11月20日に開催された関西NBCフェスタ。
その中で、ビジネスプランコンテスト
「関西NBCニュービジネスアワード」を開催!
アントレプレナー部門オーディエンス賞に選ばれた「フォレストバンク」さん。
廃棄農作物を賞味期限のないジェラートに変えることで
食品ロスを解決し、第一次産業を守っておられます。
そんな農産物の銀行 フォレストバンク さんの ジェラート
12月になっても、天候などの影響でまだまだ紅葉シーズンが続いています。
庭の紅葉も今がピーク。落ち葉もピーク。
もみじの葉っぱをみたら、思い出すのが「上勝町」。
弊会が行っている"出前講義「16歳からの起業塾」"の中で
"こんな起業もあります"、という事例として
徳島県上勝町の"もみじの葉っぱで町おこし"
をご紹介しています。
過疎の町であった上勝町の農協に営農指導員の方が、
出張先の大阪の寿司屋で
若い女性たちが料理を飾るもみじの葉を
しきりにほめているのを聞いて
『そうか、そこらじゅうに生えているもみじは、
つまものになるのか!』
と起業を思いつかれたそうです。
商品として流通させるために、高級料亭に通いつめるなど、
現場のニーズをとりいれた『彩りシリーズ』を作り出し
事業を成功されました。
多くの市町村が生き残りをかけて
自前の事業育成に取り組んでおられますが
なかなか上手くいっていないのが現状のようです。
そんな中で成功しておられる上勝町。
徳島にはゆかりがあるので、近いうちに行ってみようと思います。
"出前講義「16歳からの起業塾」" 詳細はこちらから↓
https://www.nb-net.or.jp/program/next-gen/index.html